免許を取りたい!そう思ったらおそらく近所の自動車学校に入校手続きをするわけですが、最初は何をしていいか、何を用意すればいいかわからないと面ます。
ここでは私がバイク(普通二輪)の免許を取った日の丸自動車での入校手続きについて書いていきますが、基本的に自動車でも手続きについては大きく変わりません。
どんな感じなのか皆さんに伝われば幸いです!
自動車学校に申し込みをしよう!
まずは仮申し込みをしよう
基本的にどこの自動車学校でも予約や事前の連絡なしに入校できますが、日の丸自動車の場合はあらかじめインターネットで仮入校の申し込み手続きができます。
インターネットで仮入校手続きをしておくと、受付の時の名前や住所の登録が不要になり短時間で終わらせることができます。
申し込みは以外と時間がかかりますので、受付後に適性検査を受けるつもりならインターネットで仮入校しておいた方が安心できるかもしれません。
日の丸自動車のインターネット仮入校受付についてはこちら
申し込みをしておくと、受け付け番号がメールされるのでメモしておきましょう。
自動車学校に入校するときに用意するものは?
日の丸自動車に入校したときに必要なものは以下の通りでした。(普通免許を持っていて、普通二輪免許を取る場合)
- 免許証
- 現金(クレジットカード、ローンも可)
- 認め印(私の場合用意しましたがサインでもOKでした)
- ICカード(suicaやパスモ)
取得したい免許や自動車学校によっては住民票などが必要な場合もありますので、入校予定の自動車学校のホームページをよく確認しましょう。日の丸自動車で必要な書類についてはこちら。
おすすめのプランは?
日の丸自動車の場合、技能予約2時限、技能予約4時限、技能予約一括の3つのプランありますが、おすすめは技能予約一括のプランです。
理由は、技能予約一括にしておくと予約が3か月先まで一括でできるため最短で免許を取得できるからです。
その分料金が高いのですが、教習の期間がとぎれとぎれになってしまうと運転の感覚がわからなくなってしまうので、懐に余裕があるなら技能予約一括をおすすめします。
特に自動車免許の場合3月の卒業シーズン、5月のゴールデンウィーク、8月の夏休み、12月の冬休みは混雑し、取得に時間がかかる場合があります。
私は2/26に入校しましたが、教官の方に「いまから自動車免許を取る方は3月中にとることはかなり難しいでしょう」とおっしゃっていました。
ご自身の予算、時間の余裕に合わせて最適なプランにしましょう。
ちなみに私の場合、取得する免許が普通自動二輪で年中比較的いつでも空いていたこと、会社経営をしているため時間に余裕があること、特にいつまでに取得しなくてはならない、というわけではなかったことから技能予約2時限にしました。
受付では具体的にどんなことするの?
まずは受付で本人確認、支払い、注意事項の説明がありますので、それが終わったら写真撮影と視力検査があります。
メガネ、コンタクトをしている方は必ずつけてきましょう。写真撮影で使う写真は教習所専用のものです。免許証の写真には使われません。
初めて免許を取るときは入校式があるそうですが、私の場合すでに普通免許を取っていたので入校式はありませんでした。
受付が終わったら館内の説明を聞こう
写真撮影、視力検査が終わったら館内の案内があります。
ここで予約の仕方、待機場所などの説明があるのでわからないことはガンガン聞いていきましょう。ちなみに、受付~館内説明はあらかじめ仮入校手続きをしておけば30分程度で終了します。
視力検査で引っかからなければ次は適性検査です。次の項目で適性検査について説明していきます。
適性検査を受けよう!
適性検査ってそもそも何?
適性検査はあなたがどのような運転適性があるかを客観的に把握するものです。
よって、適性検査の結果が悪いからと言って免許が取れなくなる、というものではありませんので安心してください。
適性検査はいつ受けられる?
日の丸自動車の場合、週に4回程度しか適性検査をしていないので、あらかじめいつ行うのか確認してから受けるようにしましょう。
いつ行われるかはここをクリックし「5. 適性検査・スケジュール」のPDFで確認できます。
入校手続きと一緒に受けるとスムーズですので、うまく調整しましょう。
適性検査ってどんなことするの?
適性検査の内容は、「例の図形と同じ図形を回答にある図形から時間内にたくさん選ぶ」「4つの似たような図形から好きな図形と嫌いな図形を選ぶ」「例として表示された絵が何に見えるか3択で選ぶ」「時間内にたくさんAを書く」「赤信号で友達と並んだら競争したくなるか、その通り~そう思わないの4段階で選ぶ」などの問題が出ます。
基本的に一問あたりの持ち時間は長くて3分程度。あまり気張らず、思った通りに回答しましょう。
適性検査の結果はいつわかる?
だいたい10日程度で結果が出ます。自分の運転がどのようなタイプなのかわかるので、運転するときに参考にしましょうね。
なお、結果が出るまえに実習を受けることができます。
適性検査って何分くらい?
約50分程度で終わります。結構集中力を使います(笑)
適性検査が終わったら実習の予約ができるようになります。早速実習の予約をしましょう。
技能の予約をしよう!
どうやって予約するの?
実習の予約は館内にある端末か、インターネットでできます。
インターネット、特にスマートフォンは正直インターフェースがいまいちでわかりにくいです。。。(笑)館内にある端末の方が直感的でわかりやすいと思います。
何時限先まで予約できる?
技能予約2時限、技能予約4時限、技能予約一括のどのプランを選んだかによります。
技能予約2時限は2時限まで、技能予約4時限は4時限まで、技能予約一括はすべての予約ができます。
次回は、技能第一段階、集合実習についてレポートします。
コメント